こんにちは、ガソリン代が毎月の家計を圧迫する、みんな島(@minnajimaai)です。

ガソリン代って本当に 家計を圧迫 しますよね?
通勤や子供たちの習いごとで車を使っていると財布からどんどんお金が無くなっていきます。
本当に大変で我が家の悩みの種でもあります。車を2台所有するご家庭が増えている中、携帯料金の次に何とかならないかと 頭を抱えてしまう支出 なのではないでしょうか?
もしかしたら携帯料金以上かも ^ ^。
そこで本日は、ガソリン代が高くなっても笑顔が続く方法 をお伝えしたいと思います。そんなのあるの?となりますが あります。私がその方法を知ったのは2年前でした。
結論からお伝えするとガソリン価格の基準となる 原油価格が上昇すれば、資産が増える状態を作れば良い という話です。それでは早速、本題に入っていきましょう。
ガソリンが高い!を喜びに変える方法!
本記事を参考にして欲しい人
- ガソリン代が高いのは嫌な人
- 家計を楽にしたい人
- 電気自動車やハイブリッド車に乗り換え予定の人
- 電気自動車やハイブリット車へ乗り換えたいけど高くてできない
- 円安はいいことばかりではない
- 原油価格が下がってもガソリン価格は下がらい
- ガソリン価格が上昇しても資産が増える状態なんてできない
- 具体的には何をどうすればいいの?
を 解決 できます。

それでは各項目を見て下さい!
車を買い換えることが本当に家計にとって得なの?
- ガソリン代が高いからハイブリッド車に乗り換えよう!
- 燃費がいい軽自動車に変更だ!
- いや、これからは電気自動車だ!
と決意して、実際にディーラーを訪れ 見積りをしてもらう とめちゃくちゃ高くありません?
実は、ガソリン代も値上がりしてますが、車の価格も値上がりしてます。おまけに、自動車保険の料金まで 2019年はUP しますから、20代~30代の車離れも納得です。
果たして、ディーラーの営業マンが話すように ガソリン代などの諸経費を抑えるために車を買い換えること は正解なのでしょうか?
もちろん、事故で廃車になった!車検をもう通さない!などであれば仕方ありませんが、車を買い替えることによってあなたの 現金や資産が無駄に減ったら意味がない ですからね。
人生において大きな支出といえば住宅関係と車です。燃費が良くなるとはいえ、やっぱり新車は高いです。ガソリン代を安くする以上にお金をもっていかれます。そう思いません?
だから私は新車を買うかリースにするか悩んだ結果、5年後に資産価格が0になる軽自動車を中古車でリースにすることに決めました。その時の様子は コスモのMyカーリースはお得なの?最も賢く損しない利用方法まとめ です。

そうは言っても、日常生活で車は必要だから維持しなければいけないという人もいるでしょう。ガソリン代は上がっていくのに。
正しく 3重苦 !

ちなみにこれ私なんですけどね。
だからこそ ガソリン価格が上昇を続けても笑顔でいれるような解決策 をいっしょに考えていきたいと思います。
円安は庶民の家計には嬉しいことなの?
ガソリン価格と為替(円高・円安)の関係は非常に密接です。ただ、本記事では難しく考えなくていいです。円安=ガソリン代の高騰 とだけ覚えておいてください。

ちなみに、1ドル=100円を基準とすると、1ドル=110円は 円安になった になります。
2018年12月現在、円安を予想する人が多いので、円安になれば儲かる商品がたくさん販売されています。例えば、先日 外貨建て保険のリスク!加入するかしないか悩む人に伝えたい3つの罠 でまとめた 外貨建て保険 です。
円安になれば保険自体に貯まっているお金が日本円に換算すると増えるという商品なんですが、月々の保険料も増えるというデメリット付き なんです。

給与をドルベースで貰っているのであればいいんですけどね。
逆に、円安になった!と喜んでもガソリン代は高騰してしいます(笑)尚、2019年以降のドル円予想は ドル円予想2020!消費税増税とオリンピック特需が最重要である理由 の記事で予想していますので参考にして下さい。
円安円高とかの話はいいから!という人も 円安はいいことばかりではない ということを覚えておいてくださいね。
ガソリン価格が上昇しても円安になっても家計が潤って喜べる方法

ガソリン価格が上昇しても家計を圧迫しない方法はズバリ
新車を買うお金で原油を買う
です。しかも価格が下がった時に原油を買うのです。嬉しいことに2018年12月の株価の暴落にともなって円高に傾き、原油価格も下がっています!

えっ、原油を買う?と思ってしまいますが、正確には 原油価格に連動するETFを買う のです。
ETFとは、ある指標に連動する運用を行う証券取引所に上場する投資信託のこと
イデコやニーサのおかげで庶民にも身近になった投資信託を買うようなもので、具体的には3つのETFがおすすめです。
原油価格と連動するETFを購入し、ガソリン価格の上昇になぜ備えるかという重要ポイントをお伝えしましょう。その理由は
という庶民には苦しい仕組みがあるからなんです。ガソリン価格は 半分が税金 だからというのが原因みたいなんですけどね。
でも、ETFなんて勝ったことなし、そんなお金なんてない!という人は安心して下さい。少ないお金と自由なタイミングで積立は開始できます。
尚、株式投資で初心者が損をしない方法とは?2019年はチャンス到来! の記事の内容と原理は同じです。
- WTI原油価格連動型上場投信 (1671)
- ETFS WTI原油上場投資信託 (1690)
- NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信 (1699)
本記事でご紹介した 原油価格に連動する全てのETF は SBI証券(無料) から購入できますので、面倒な手続きも不要ですよ。
まとめ
車を2台保有しないと生活が困るご家庭が増えている今の時代、ガソリン代の高騰は家計を直撃します。円安になって金融資産が増加しても、日常生活の支出が圧迫 されたら意味がありません。
逆に、ガソリン代が上昇すればするほど金融資産が増える状態なら家計も苦しくありませんよね?それを可能にしてくれるのが、ガソリン価格を決める原油価格に連動しているETF です。
私がおすすめする3つのETF
- WTI原油価格連動型上場投信 (1671)
- ETFS WTI原油上場投資信託 (1690)
- NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信 (1699)
上記3つのETFを全て購入可能なのが SBI証券(無料) と マネックス証券
です。円高と原油価格が低迷している2018年12月はチャンスかもしれません。
2019年の世界経済はアメリカの中国に対する圧力から鈍化すると言われています。当然、株価も低空飛行を続けるでしょう。

そんな時、ガソリン価格まで上昇したら・・・。
ガソリン代を節約するために燃費のよい新車に乗り換えのではなく、新車を買うお金で原油価格に連動したETFを買いましょう。そして、ガソリン価格が200円になったとしても家計の資産が潤おう状態にしてみませんか?
最後までお読み頂きありがとうございます。節約と投資に関係性が高い記事をピックアップしてみましたので、ぜひ読んでみて下さい。

