こんにちは、つかの間の喜びを味わった、みんな島(@minnajimaai)です。

おーーー、アマゾンの数字が動いてる。
誰かが本を購入してくれてるよ。
実は、Amazonアソシエイトで初めて報酬が出たんです。その額なんと「1円」。報酬って響きがいいですね。給与じゃなく報酬(笑)嬉しかった。初めてでした。
私の株式相場に対する考え方の根底にある、二階堂重人さんの教えが詰まった本が誰かの目にとまり、伝わったのが何より嬉しかった。
なぜなら、amazonの商品をブログで紹介する方法を間違えていたからなんです。つまり、承認されていないブログにリンクを貼っていたのです。

もちろん、わざとじゃないですよ。結果的にです ^ ^。
そこで本日は、Amazonアソシエイトへ登録申請したブログ以外で、Amazonの商品を紹介する際の注意点をまとめます。
私と同じような間違いを起こさないことを心から願うばかりです。
そして、本記事を読むと何が分かるの?
尚、Amazonに関係する記事は複数あるのであわせて読んでみて下さい。

Amazonアソシエイトの審査申請
Amazonアソシエイトとは、自分のブログにアマゾンの商品を紹介し、誰かがその商品をクリックしてくれたり、購入してくれたら報酬が入るという仕組みのことです。
私は1年前、無料はてなブログで記事を書き始めたので、Amazonアソシエイトの登録申請したのは旧ブログでした。審査は無事に通過しましたが、無料はてなブログでは1度しか商品紹介してません。
1年後、無料はてなブログから独自ドメインを取得しワードプレスに変更、メインブログである「みんな島」を続けています。記事を書き続けていくうちに、記事の内容と自分が読みためになった本がマッチしたので、1度だけ紹介リンクを貼りました。
深く考えることなく、Amazonアソシエイトの管理画面でメインブログのURLを登録し、ブログ上に本を紹介したのです。
結果的にはこれが大失敗。絶対にマネをしてはいけないからこそ、私の間違った登録方法を今からご紹介します ^ ^。
失敗談から学ぶのが1番なので、あなたが同じように複数のブログでAmazonアフィリエイトをしようと考えているなら参考にして下さい。

では早速、amazonアソシエイトの管理画面の画像を見て下さい!
右上にある「アカウント管理」をクリックすると「ウェブサイトとモバイルアプリの変更」がありますのでクリック!
するとURLを登録できるページがでてきます。私はここにアマゾンの商品を紹介したいブログの URLを登録するだけでいい と思っていたんです←大間違い!

この一連の流れは真似してはいけません。間違いですから。絶対にやめましょう!
正確には登録するタイミングが違うんです。では、どのようにするのが正解なのかを今からチェックしていきましょう。
複数ブログでAmazonアフィリエイトをするための設定方法
複数のブログでAmazonの商品を紹介するために最も重要なことは、必ずそれぞれのブログがAmazonアソシエイトの審査を受けなければいけないことです。

知ってます?私は知りませんでした。だから奈落の底に落とされたんです。では、どのように審査の依頼をするのでしょうか?
それは「ヘルプ」→「問い合わせ」の順に進みAmazonアソシエイトにメールをするだけでいいんですよ。
審査の結果がダメな場合もありますが審査依頼をしないことは、Amazonからすると、もっとダメなことです。
Amazonアソシエイトへ審査依頼メールを送る前の注意点
では、これからは「1円」の報酬に大喜びした翌日、私が犯した大きな間違いに気づき、Amazonに懺悔のメールを送ったときの様子をお見せします。
と、その前に重要なことが1つあります。それは、懺悔メールを送る前にしなければいけないことがあるんです。
ネットで検索すれば、すべきことは出てきます。信じるか信じないかの違いだけなので、私はある方法を信じて実践しました。
Amazonアフィリエイトをする際の大きな間違いに気づき私が行った3つの解決策、それはまず、未審査のままだったブログに貼っている紹介リンクを削除します。

次に、Amazonアソシエイトに登録したURLも削除して下さい。
最後にAmazonアソシエイトにメールを送る。もちろん謝罪文も忘れずに!

では、私が最もお見せしたいAmazonアソシエイトに送ったメールの全文を掲載しましょう。
懺悔メール全文サイトの審査をお願いします。実は、先に審査が必要なことを知らず、URLを登録していました。もちろん、現在はリンクもURLも削除済みです。無知で申し訳ございません。再度登録の許可を頂きたく思います。よろしくお願いします。
まとめます。Amazonアソシエイツの利用にあたり、未審査のブログにリンクを張ってしまった場合の対処法は以下です。
報酬が「1円」だったので、ペナルティーを喰らってもいいと覚悟を決め、Amazonからの返信を待つこと3時間。返信は届いたのでその文面もそのままどうぞ!
Amazon.co.jpアソシエイト・プログラムにお問い合わせいただき、ありがとうございます。このたびのご依頼通り、お知らせいただいたhttps://○○○.infoについて通常のサイト審査をさせていただき、無事承認となりましたので、既存のアソシエイトID:○○○○○-○○の登録サイトに追加をいたしました。今後、新しいサイトでのご注文やクリック数などの情報は既存のIDのレポートに計上されます。
尚、審査の上、正式に承認されたサイトURLは以下アカウントサービスより登録サイト欄への追加書き込みをお願いします。https://affiliate.amazon.co.jp/home/account/profile/sitelistその他にもご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。アソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。
ほっとしました。そして、よかった。何とか生き延びることができた。全てを正直に話すことにより、何のおとがめもなく再審査を通過できたのだと考えます。
まとめ
Amazonアソシエイトを利用する際の注意点は、複数ブログでアフィリエイトをする場合にそれぞれのブログで審査が必要 だということです。
間違ってもブログのURLの登録だけで、リンクを貼ってはいけません。審査の依頼→OK!→URLの登録→ブログにリンクを張るがルールです。
逆に、ルール違反に気がつき、審査をやり直す場合は全く逆です。ブログ上のリンクを削除する→登録したURLの削除→謝罪と審査依頼メールを送るです。
Amazonアフィリエイトの報酬「1円」に大喜びをしたけど、「1円」以上の苦い経験もできたという話でした ^ ^。

最後までお読み頂きありがとうございます。ブログ運営と関係性が高い記事をピックアップしたので、参考にしてみて下さい。
コメントを頂けると大変励みになり、凄く嬉しいです ^ ^。
コメント
一つ目のブログは審査請求したの?
俺そんな請求した記憶がないんだが報酬発生しているような気がするんだが
deefe様、おはようございます。1つ目は審査ちゃんとしていました。
2つ目のブログで報酬が発生したので、正式に調べたら私がルール違反だと気がついた感じです。
ただ、ルール違反でも報酬は払われているそうですが、再審査のときにバレて大変みたいなんです。
私は「1円」だったので、ペナルティーがあってもへっちゃらだったんですが、
deefe様が高額な報酬になっているなら色々と順序を調べる方がいいかもです。
余計なお世話ならすみません。
サイトの追加って審査必要だったんですね(・・;
私も登録だけでいいと思っていました。そして少しですが報酬も発生していました(^^;
アソシエイトのヘルプを確認したら「新しいURL上でリンクをご利用される場合は、事前に当プログラムの審査が必要となりますので、追加希望のURLを当プログラムまでご連絡ください。」と書かれていますので、やはり追加審査はちゃんとやってもらっておいた方がよさそうですね。
ということで私も追加審査依頼を出しました!
情報ありがとうございました!!
カティーさん、ポイント同様に報酬見込み時点になって、ちゃんと受け取れるか心配になり確認してしまいます。
なら、最初からちゃんと見とけよって感じなのですが、なかなか勢いでやってしまいます。
そして、太字の件教えてくださりありがとうございます。過去記事を訂正するのかでまたまた悩みます。
2歩進んで3歩後退ですね。
かく言う私太字(strong)を多用しています(^^;
どうしても「重要!」と思って使ってしまうんですよね(笑)
SEOにどれだけ効果があるかわかりませんし、過去記事をアップデータする際に気づいたら修正しようかな?というぐらいの気持ちでいます。
太字使ってしまいます(笑)
シンプルイズベストなんですかね?
悔しいですが、これからは控えます。
マーカーを使ったり色文字にしたりするだけで強調するようにすればいいのではないかと思います。
太字の多用がNGなのは、に太字にするという効果以外に、Googleさんに「この記事の中でここが重要ですよ!」と伝える役割があるからです。
私も勉強中の身なので、もし詳しい方がこのコメントを見ていれば訂正や補足等していただけると幸いですm(_ _)m
すみません、みんな島さんの記事コメント欄でこのような呼びかけをしてしまい(^^;
それではお互い頑張りましょう!
コメント蘭で呼びかけをして頂けて嬉しいです。私のように何も分からない人たちがたくさんブログの世界に参入しているんでしょうね。googleって本当に凄いですよね。ターミネーターの世界が近い気がします。SEOも一度本を購入し勉強しようと思ってます。SEOにCOOにCEOに頭がついていけません。
何度もすみません。上のコメントに追記です。
文章途中に<strong>を入れたら太字になってしまいました(笑)
正しくは、
太字の多用がNGなのは、<strong>には太字にするという効果以外に、Googleさんに「この記事の中でここが重要ですよ!」と伝える役割があるからです。
ここが重要ですポイントが多すぎたら、そりゃGoogleも判断できないですよね。アピールばっかりだと嫌われて当然だと思えてきました。これからはシンプルでいきます。