生存率1%はウソ?保険の営業が自らの仕事を聖(せい)業と話すワケ | みんな島

生存率1%はウソ?保険の営業が自らの仕事を聖(せい)業と話すワケ

生存率 仕事

こんにちは、みんな島です。

本記事に辿りついているあなたは、保険業界で営業をしている方なのでしょうか?それとも今から保険業界にチャレンジしようか悩んでいる人なのでしょうか?

私は保険業界で18年、営業を続けているのですが、これからも保険業界で生き残りたいと思っています。

本記事に目を通して下さった後、あなたが少しでも前に進もうという気持ちになれたらと思い書いています。興味がある部分だけでもいいので読んでみて下さい。

スポンサーリンク

保険業界で生き残る確率は?

まず、保険業界で営業が生き残る確率は何%ぐらいあるのか、あなたは知っていますか?実は、保険業界で営業が10年以上生き残る確率は「1%」といわれています。

100人の営業がいれば1人が生き残れるかどうかの世界。99人はいなくなってしまう非常に厳しい世界なんです。だから、保険業界で営業が生き残るのは難しいとイメージが定着しています。

あなたが保険業界に足を踏み入れようか悩んだとき、誰かに相談しましたか?相談したのであればきっと反対されたのではないでしょうか?

「絶対に大変だからやめなさい!」という声も多かったはずです。このアドバイスは、あなたにとって親切なものであり間違っていません。

そして、ここからは保険営業の未来も含めて、この「1%」という数字の根拠と自らの仕事を聖業(せいぎょう)と語る理由をお伝えします。

スポンサーリンク

保険商品はあくまでも商品(モノ)である

人は自分が仕事で扱っているものが、何よりも重要だと勘違いしてしまいます。私もそう思っていました。保険業界という世界、保険の営業という小さな世界に閉じこもっていた自分がいました。

当然のことなんですが、世の中は保険だけが全てじゃない!そのことを気づかせてくれたのは、保険以外のものを営業している人たちの考え方や行動を学び衝撃を受けた時でした。

保険商品はあくまでも数ある商品(モノ)のひとつにすぎないことを忘れないで欲しいんです。つまり、最終的に保険の営業は保険商品を購入してもらわないと売上げにならないということです。

保険の営業をスタートさせる前に学ぶべきもの

あなたが保険の営業で成功したいのなら「モノ(商品)を売るノウハウ」を勉強してから、本格的に保険の営業にチャレンジすると良いと思っています。なぜなら「モノ(商品)を売るノウハウ」を勉強し、私の考えは180度変わったからです。

恥ずかしながら保険(商品)は特別なものではなく、特別なものにしていたのは保険業界と我々営業サイドであったことに気がついたのです。では、保険(商品)を特別なものにしていた理由を知るためにまずは現状把握をしてみましょう。

尚、保険商品をモノ(商品)と考えた場合、小学生でもしっかりと順序立てて話をすれば営業は可能ですよ。明日からの営業で試してみてください。
スポンサーリンク

保険業界で働く人達とは?

動機と環境

🔴心機一転、転職で新天地の保険業界で頑張ろうと決意した人達

🔴他業種から保険業界にヘッドハンティングされ、未来が希望で満ち溢れている人達

🔴離婚後、子供達の送迎や参加行事があるため時間の融通がきく仕事を探したが、なかなか見つからず、仕方なく保険業界を選んだシングルマザーの人達

🔴就職活動で保険会社から内定をもらい、新入社員なのに今から営業に飛び込む人達

現在の境遇

🔴保険業界に足を踏み入れたけど、思ったより成績が上がらない

🔴前職の収入を超えるどころか、安定もしない

🔴好きでもない営業に配属になり、もう保険業界を辞めたい

🔴結局、時間の融通はきかず、再度転職を考えている

上記のような人達がたくさんいます。では保険の営業に携わる人たちの悩みは何なのか?具体的に5つに分けてみます。

保険の営業の悩み

会社や上司がしっかりと教育してくれない
ノルマに追われる
顧客対応でプライベート(休日)がない
収入が安定しない
保険業界をやめたくてもやめることができない

いかがでしょうか?どれも聖業とは思えません。

しかし、この5つを突き詰めていくと営業個人だけの悩みでは解決できないんです。実は、この全ての悩みが保険会社や代理店の悩みと同じなんです。

保険会社や保険代理店の悩み

🔴なぜ営業の数字が上がらないのか?

🔴なぜ離職率が高いのか?

🔴なぜ休日出勤がしっかり管理できないのか?

保険業界全体の悩みと営業個人の悩みが一致するんです。保険業界全体の答えが出ず方向性が定まっていない中、個人レベルで答えが出るわけがないですよね。

だから、保険業界の最大の悩みは、人材不足と離職率の高さにあるんです。尚、離職率が高い会社の社風と保険業界の特徴は、驚くほど似ています。

スポンサーリンク

日本の縮図と聖業(せいぎょう)の関係

保険の営業を特別なもの、聖業(せいぎょう)にしないと、保険業界に携わる人たちが未来を見据えてやっていけなかったんです。生き残っている人達もまた奮起できなかったのです。

保険契約が飽和状態の中で、少子高齢化が進む日本において、保険業界に携わる人たちは未来を感じることができません。

豪華なホテルを貸し切って行われる家族同行も可能な表彰式・海外旅行・食事会などで保険の営業が特別な仕事だと感じてもらわないと前に進めなかったんです。

会社・上司・マネージャーなど保険業界に携わる人たちが皆、生き抜く方法を模索しています。まさしく少子高齢化が進む今の日本の縮図とも感じ取れないでしょうか?

スポンサーリンク

まとめ

保険業界において、営業が生き残ることはとにかく難しいと言われています。生き残る確率が1%という表現は、間違ってもいません。しかし、生き残った人達もまた未来が見えず苦しんでいるんです。だから、聖業(特別なもの)にしないと保険業界が前進できなかったのです。

自分たちの扱うモノ(保険)は、人々に安心できる生活をお届けするものだと営業に使命感を持たせ、決して欲に走ってはならないと言い聞かせました。自分の感情()に支配されていたら、お客様の感情を理解することはできないからです。

自分の心が安定しないとよい営業はできない。さらに、お客様の感情を理解できなければ、よい営業はできない。

聖業(せいぎょう)と位置付けすることによるメリットもあります。お客様が営業の成績に左右された適当な保険商品を提案されることなく、自分自身の悩みを解決してくれる保険を手に入れることができるからです。そう思うと、結果的に保険業界全体のプラスにはなっています。

最後に、保険業界で生き残った1%の人々も苦しんでいます。未来が明るいといいんですが、少子高齢化の波は食い止められません。結果、この日本で保険の営業を続けていくという決意は、聖業(せいぎょう)と呼ぶ名にふさわしい仕事への想いだと私は感じています。